「シュタイナー教育」の「ぬらし絵」と「フォルメン」の教室のご案内
体験なさりたい方は日程などお問い合わせ下さい。
大人のグループ、小学生のグループ、、幼児・親子グループに出張出来ます。
ネネムの森 シュタイナー 子どもアートクラス 「ぬらし絵」と「フォルメン線描」 シュタイナー教育の子どもの成長に基づいたプログラムです。
|
||||||||
1.2年生 昔話・メルヒェンを聞いて色で描く (ファンタジーと感情を育てる) 3.4年生 創世記や古事記から学ぶ (9才の危機を乗り越えてゆくために)
(私たちを取り巻く世界について知る) |
|
|||||||
「ぬらし絵」の手法で描きます。 ぬらした紙に太い筆で透明水彩を広げます。色は画面でキラキラと輝きながら動きます。こころのなかの感情に働きかけます。 子どもたちは色彩を美しく奏でることを学び、昔話・聖人伝・動物寓話を聞いて人間の尊厳や倫理性を感じ取っていきます。 「自然そして人間を愛せる人になってほしい」すべての大人の願いです。 シュタイナー アートクラスでは美しい色彩とともに豊かな人間性を育むことを目的としています。
クレヨンで直線曲線の動きをたどってフォルムを描きます。 描きながら心とからだのバランスを整え、自分の中心を強めるエクササイズです。
|
||||||||
★「ぬらし絵」は、水でぬらした画用紙に発色の良い絵の具で色を広げます。 昔話を聞いて、お話しの中のファンタジーを色で再体験します。 ★「フォルメン」は線の動きがフォルム(形)となっていく様子をクレヨンでたどります。 そして、それによって世界が調和した美しさに満たされているという事を内的に体験して いきます。 |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
港南台クラス |
||||||||
対象 | 小学生クラス | 中高生クラス | ||||||
時間 | 第1・3土曜日 午前(月2回) | 第2日曜日 午前 | ||||||
会 場 | 港南台地区センター | |||||||
参加費 | 2000円+施設料 (/月) | |||||||
小田原クラス(ぬらしえこひつじ) |
||||||||
対 象 | 幼児(親子) | 小学生 | 中学生・大人 | |||||
時間 | 第1日曜日 11:00〜12:00 | 第1日曜日 13:00〜 | 第1日曜日 14:20〜 | |||||
会場 | 国府津学習館 | |||||||
参加費 | 2000円+施設利用料 | |||||||
鵠沼クラス(なないろこびと) | ||||||||
対 象 | 小学校 1,2年生クラス | 小学校 3年生クラス | 小学校 4,5年生クラス | |||||
時間 | 第4火曜日 15:40〜 | 第1火曜日 16:30〜 | 第4火曜日 17:00〜 | |||||
会 場 | 鵠沼公民館 | |||||||
参加費 | 2000円+施設料 | |||||||
相模原クラス | ||||||||
対 象 | 小学校 1年生〜6年生 | |||||||
時 間 | 第3日曜日 | |||||||
会 場 | 大野中公民館(JR古淵駅) | |||||||
<持ち物と内容>(全体共通) | ||||||||
持ち物 | 太めの平筆 筆を洗うビン、筆を拭くタオル、クレヨン B4のお絵描き帳 (なければいずれもお貸しします) |
|||||||
内 容 | 素話、お話し、フォルメン、水彩(ぬらし絵) | |||||||
<講師の紹介> | ||||||||
篠 裕子(しの ひろこ) 吉澤明子氏に師事 アートスペース「ネネムの森」講師 シュタイナー美術教員養成基礎講座修了 日本アントロポゾフィー協会 教員養成講座終了 |